効率的な仕事ぶり、充実した私生活……沖田です。どうも。
昨日(2017年7月9日)は教員採用試験の一次試験ということで受験してきました。
前日からまぁ大変だった。
めっちゃ日記的な記事なので、表題にある「教員採用試験の一次試験で留意すべき6つのこと」を手っ取り早く確認したい場合は目次から飛んでください。
もくじ
日記
そもそも大して勉強していないので、2018年度の試験に向けて様子見で受けたようなもんです。(当日は頑張ったけど)
だから出願のときも期限ギリギリになっちゃったし、試験前日も要項を確認したり時間の確認をしたりとバタバタしていました。
一次試験に持って行かねばならぬもの。※一般受験の場合
- 受験票(写真を撮っておく)
- 角型2号の封筒(140円分切手を貼ったり宛先等記入しておく)
- 筆記用具
受験票の写真は出願書の写真と同じものが必要になるのでお気をつけください。
あと切手。
土日は郵便局やってないのでコンビニに行ったら「10円52円63円しかありません」とか言われるし。
調べたら140円切手というのも存在してるんだけど、コンビニで在庫を揃えているかというと店舗によりけりらしい。
10円切手14枚はさすがに微妙。
家に帰って母親に相談したら年賀ハガキのお年玉切手が50円のと80円のが出てきました。
さすが母。
さらに10円切手もあったので、計3枚を貼り付けて解決。
このくっっっっそ暑い中、郵便局に行くのも辛いのでね。
助かった。
ちなみに宛先は「◯◯ ◯◯行」と書いておいたのだが、試験会場で「様」に直すよう言われましたので。
筆記用具については要項に「HBの鉛筆」って書いてあるけど、実際にはシャーペンで全然問題なかったです。
ただマークシートの記入に0.9mmの芯が便利だったのでね。
来年も0.9mmでいきたいところ。
電車の時間も余裕のあるように調べ、準備完了。
当日は4時過ぎに起きてシャワーを浴びて6時過ぎの電車に乗る予定。
早めに寝ようと思って22時に布団に入るも、
…眠れない。
エアコンがなくて暑いからか、それとも夕方に30分昼寝したせいか、はたまた試験に気持ちがざわついているのか。
結局眠りについたのが2時ごろ。
完全に寝不足や。
当日。
4時過ぎの目覚ましを止めるも、気づいたら5時にワープ。
おう。
とにかくシャワーを浴びて着替え、6時過ぎの電車に乗る。
ハンドタオル、500mlの飲み物2本をリュックに入れたのはナイス判断だったと思う。
夏目漱石の『こころ』も入れたが、これは結局読まなかった…。
寝不足が祟って電車を乗り過ごしそうになったが、なんとか会場に到着。
みんな早い。
受付開始の30分以上も前だというのにがっつり集まっている。
待ち時間、ノートやら参考書やらで勉強している子も多い。
俺も持ってくればよかった…(切実)。
それにしてもほとんどが大学四年生か。
若いエネルギーが渦巻いている。
すばらしいよ。
刺激受けるなー!
こんなに教員の労働環境の劣悪さが報じられているのに、自分の夢と使命感を持って…。
だからこそ改善すべきところは改善していかないといけないですね、教員の労働環境。
文科省。
受付が始まり、自分の席がある教室に移動します。
席についてからここでもまた待ちになるので、やはり勉強道具は持ってくるべきだった。
時間を持て余した。
8:50から専門教養(国語)の試験。
60分。
小説や論説文の読解で40分くらい使いました。
まだ古文も漢文もその他諸々あるのに。
単純に読むのが遅いってのもあるけど、時間配分も練習しておくんだったかも。
(そもそもほとんど勉強してない)
古文漢文はもうボロボロ。
勉強が足りてないし、ブランクも激しい。
知識が付けばある程度安定して点を取れるのが古文漢文だと思うので、今後がんばろう。
漢字や語彙は日頃の言語活動や読書習慣か・・・。
その後の一般教養・教職教養もね。
パスカルとかちっとも計算の仕方わかんないよねw
勘合貿易とか久々に思い出したねww
まあある程度の基本的な教養は持っておきたいんでね。
余力があったら勉強します。
まとめ(教員採用試験の一次試験で留意すべき6つのこと)
来年受験するときに思い出して留意しておきたいことをまとめておきます。
- 受験票(写真は願書と同じものを)
- 封筒(宛先は「様」って書いておけ。切手の準備はお早めに)
- 筆記用具(シャーペンでok。HB芯は太めがおすすめ)
- ハンドタオル(暑いからね)
- 飲み物(暑いからね、多めに用意してok)
- 勉強道具(ないと時間を持て余す)
勉強がんばろう!
……と言いたいとこだけど、勉強に終わりはねえんだよ。人間、一生死ぬまでな。
って『H2』で比呂が言ってたね。
そんな感じです。
一生勉強していきましょう。
猛暑の中、お疲れ様でしたー。