喪中ということで新年の挨拶は控えたいと思いますが、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
教員生活といえば年度ごとに「新しい1年」となりますが、先日も1年の振り返りをしましたしね。
今週のお題「2018年の抱負」を考えていきたいと思います。
せっかくなのでね。
もくじ
- 1:仕事「メンタルの維持」
- 2:家庭「彼女をつくる」
- 3:健康「睡眠と栄養と運動のバランス」
- 4:経済「貯金100万円」
- 5:趣味「出雲へ旅行」
- 6:知的活動「ブログ200記事達成」
- 7:その他「所有物のミニマル化」
1:仕事「メンタルの維持」
モチベーションってことではなくて、精神的健康を保つって意味です。
軽度のうつを経験している身としてはやはり重要です。
健康が一番です。
臨時採用教員なので4月以降はどうなるか分かりませんが、どうなるにしても心身が健康であるように仕事をしていきたいです。
それに伴い、専門科目(国語)の教養も深めていきたいですし、7月にある教員採用試験も良い結果を残したいです。
昨年は一次試験もダメだったので…。
今年は最低限一次試験は突破しないといけないでしょう。
コミットしておきましょう。
最低限一次は突破します。
メンタル維持のためにも専門教養は大事です。
「わかっている」ってことが心の余裕を生みます。
あと精神衛生のために効率的な仕事ぶりを身に付けたいので、こんな本も参考にしながらやってみようと思います。
2:家庭「彼女をつくる」
ゆくゆく家庭を築く(結婚を見据える)という過程としての目標です。
夏までは試験勉強に集中するとして、恋活していくのはその後になるでしょうか。
彼女をつくるというのもマストの達成目標と考えたいです。
3:健康「睡眠と栄養と運動のバランス」
これは概ねできているんですけど。
睡眠はできれば7時間、忙しい時でも6時間は確保したいと思っています。
これは精神衛生の部分にも関わってきますね。
栄養面では朝晩のプロテイン摂取を忘れずに。
トリプトファンというアミノ酸がセロトニンというホルモンの元になりますからね。
セロトニンが精神を安定させてくれますからね。
マルチビタミン・マルチミネラルやフィッシュオイル等もしっかり摂っていきたいです。
運動面は筋トレの継続ですね。
最近さぼりがちですが…。
できればジョギングも始めたいところ。
腰痛に悩まされるようになってきたので、無理のないように。(ギックリ腰とかやったらシャレにならないですからね)
元旦の「さんタク」って番組で木村拓哉氏がめっちゃトレーニングやってました。
かっけえ…。(モチベーション上がる)
キムタクがディップスとかランジとかやってる( ̄▽ ̄) pic.twitter.com/GiihLGIK6R
— 久野圭一@パーソナルトレーナー (@hisano1012) 2018年1月1日
4:経済「貯金100万円」
去年の目標をそのまま流用です。
お金のマネジメントをやれるようにしないとです。
管理能力をつけたい。
仕事が忙しくなって「土日も部活だ消防団だ」ってなってお金も使う暇がない!って状況も考えられるんですけどね。
Amazon依存も進行していて、昨年の注文件数が264件ですからね。
Kindle本の購入も多いんですけどね。
5:趣味「出雲へ旅行」
経済的余裕も多少出てくると思うので、自身の教養を深める旅をしたいです。
出雲大社にいきたいってのは前々から言ってるんですけどね。
大学の卒論が日本神話に関するものだったんですよ。
「出雲大社に足も運ばないで論文を書いたんかーい!」とお叱りを受けそうですが、基本的になまけたがりなんで(;´д`)
国語教員として今後のプラスに必ずなると思うんで、ぜひ行きたいです。
ついでに縁結びのお願いもしてきたいです。
あと、もし、もう少し余裕があれば広島にも寄ってきたい。
戦争について生徒らに伝えていかないといけないですからね、教員の役割として。
6:知的活動「ブログ200記事達成」
この記事で50本目なんですよ。
某中学校の先生の「ならずものになろう」というブログを拝読させていただいているんですけど、毎日更新されているんですよ。
本当にすごい。
アウトプットを継続していくって大変なんですけどね。
僕も(毎日は難しいと思うので)自分のペースで書いていきたいと思います。
7:その他「所有物のミニマル化」
実家に住んでいるんですけど、部屋が汚い・散らかっている・モノが多いんですよ。
三重苦。
大晦日の日に少し片付けたんですけど、まだまだ全然。
洋服とか本とかが…。
モノを捨てるのってすんごく大変ですよね。
#逃げ恥 見てる場合じゃない💦
— 沖田@はてな (@kjux3r7335) 2017年12月31日
掃除しなきゃ!
歴代iPhoneの箱。
— 沖田@はてな (@kjux3r7335) 2017年12月31日
保管しておいても仕方ないので、捨てます。 pic.twitter.com/WEG79nkD20
Kindleとfire TV stickの箱も捨てまーす。 pic.twitter.com/3QIH9xDTg7
— 沖田@はてな (@kjux3r7335) 2017年12月31日
ちなみに教員って紙社会なところもありますから、どうしても紙媒体のものが多くなってしまいます。
スキャナーの購入なども今後は考えていかないといけないのかなぁ、なんて。
***
ってことで今年も頑張っていこうと思います。
よろしくお願いします。